津波について

津波に備える

津波とは

津波は、主に地震発生に伴う海底の隆起・沈降などにより、その周辺の海水が上下に変動することによって起こる現象です。波浪は風によって海面付近の海水だけが動きますが、津波は海底から海面までの全ての海水が動きます。

波浪の波長(波の山から次の山までの長さ)は数mから数百m程度ですが、津波は数kmから数百kmと非常に長く、海水が巨大な水の塊となって沿岸に押し寄せます。

津波が引く場合も強い力で長時間にわたり引き続けるため、破壊した家屋などの漂流物を一気に海中に引き込みます。

津波は、水深が深いところほど波の進行速度が速く、水深が浅くなるほど波の進行速度が遅くなるという性質があるため、津波が陸地に近づくにつれ、後から来る波が前の波に追いつき、波が高くなります。

津波は何回も押し寄せたり、複数の波が重なって著しく高い波となることもありますので、最初の波が一番大きいとは限らず、後で襲来する津波のほうが高くなることもあります。

津波について

ハザードマップ等にて事前に浸水地域や複数の避難場所、避難経路を確認しましょう。
津波の危険がある場所には、津波が襲来する危険があることを示す「津波注意」のほか、津波避難場所や津波避難ビルを示す津波標識が設置されています。

「津波避難場所」マークや「津波避難ビル」マークを目印に避難してください。避難する場所は、避難所だけでなく、一時避難場所となる高台(建物はなくてもいい)へまずは逃げるということも重要です。万一に備え、必ず確認しておきましょう。

津波注意・津波避難場所・津波避難ビルのマーク

地震の大きさで自己判断しない

1896年の明治三陸地震津波では、沿岸での最大震度は3程度でしたが、発生した津波は遡上高が最大で38.2メートルと記録されています。
震度やマグニチュードの大きさのみでの自己判断は危険です。

津波の前には必ず潮が引くとは限らない

地震の発生の仕方によっては、いきなり大きな波が押し寄せることもあります。平成15年(2003年)十勝沖地震による津波や、2004年のスマトラ沖地震の際にスリランカやインドの沿岸に押し寄せた津波では、直前に潮が引くことなく大きな波が押し寄せました。

海岸の地形で津波の高さは変化します

岬の先端やV字型の湾の奥などの特殊な地形の場所では、波が集中するので、特に注意が必要です。津波は反射を繰り返すことで何回も押し寄せたり、複数の波が重なって著しく高い波となることもあります。後で来襲する津波のほうが高くなることもあります。

避難したら戻らない

避難したら津波警報注意報が解除されるまで絶対に戻らない!

津波は1回だけではありません。津波の高さも第2波、第3波と高くなることもよくあります。
高台へ避難した後に「津波が来なかった」「来た津波があまり高くなかった」などで安心して避難場所から自宅に戻ることは絶対にしないでください。津波は長い時間繰り返し襲ってきます。大津波警報や津波警報が発表されている時には、観測された津波の高さを見て、これが最大だと誤解しないように、最大波の津波の高さを数値で表わさずに、「観測中」と発表する場合があります。

津波は数分の判断が生死を分けます。
地震が来たら、津波は?という意識をもって避難経路、避難方法を再確認。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る