台風について
台風接近前
台風が近づいているというニュースを見たり聞いたりしたら
沖縄気象台(外部サイト)
まず家の補強
補強する場所は、雨戸、窓ガラス、塀、物干し、アンテナ、看板など。接近するまでに時間がある場合は、防水シートや角材等も用意しましょう。また、植木鉢は強風で倒されたり、飛ばされる恐れがあるので1箇所にまとめておくと安全です。
庭木に支柱を立てる、塀を補強
家の周りにあるもので強風などによって飛ばされる可能性のあるものは、室内にしまうか、しまうことが出来ない場合は飛ばされないようにしっかり固定しましょう。
窓や雨戸を補強
ガラスのひび割れや窓枠のガタつきがないか調べ、窓にテープを貼るなどして補強しましょう。さらに、万が一、窓ガラスが割れた時のために、カーテン等を閉めておくと良いでしょう。
床上の浸水対策
家財や家電などは浸水の被害を受けないように、高所や二階に移動させましょう。 電気のコンセントは漏電、ショート、感電などが発生する可能性があります。コンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させましょう。
その他
物干し、アンテナなど普段ベランダ等に設置されている物が強風に飛ばされるという場合があります。家の周辺などを再点検し台風対策を!
電線の断線の原因!
はがれそうなトタンやテント及び看板等は風に飛ばされ易く、非常に危険です。
また、電柱や電線にかかって、断線や電柱の倒壊等、停電の原因になっています、あらかじめ堅固に固定しておきましょう。
停電や断水に備え、備品のチェック
飲料水、食料、簡単な衣料品、下着、懐中電灯、ライター、ラジオ等の持ち出し品を備えてリュックに入れておきましょう。持ち出し袋についてはこちらまた、断水に備えてお風呂の水をはるなどの準備もあるとよいでしょう。
台風接近中
自分の身は自分で守る意識をもって!
台風接近中は外出を控える
台風が接近している間は、大雨や強風による事故に巻き込まれないように、なるべく外へ出ないようにしてください。特に夜間は外出を控えてください。
また車での避難には注意が必要です。20mm/h以上の降水量でワイパーは効かず、ブレーキが効かなくなる(ハイドロプレーニング現象)可能性があります。
やむを得ず外出をしている場合は
各避難情報の情報収集、正しい判断と行動を!
「身の危険を感じたらすぐに避難」という意識を。集中豪雨などによって、がけ地や傾斜地では山崩れが発生する恐れがあります。樹木の少ない山間部、土石流の危険をはらんでいる傾斜面などの場所にいる場合は早めに避難しましょう。また河川敷では水位の変化に注意し、異変を感じたら、いつでも避難できるようにしましょう。
台風時は危険物の落下や道路の寸断など数々の危険があります!
十分注意して行動しましょう!